問題 | 解 | アナグラム1 | アナグラム2 | 画像ヒント | 地図ヒント |
01-1 | 23 | 文化の移築(ぶんかのいちく)→一部の区間(いちぶのくかん) | 古老の太鼓(ころうのたいこ)→ロコの交代(ろこのこうたい) | 佐世保市 (地図1) | 松島町 (地図2) |
01-2 | 25 | 遠近に差異(えんきんにさい)→山陰二駅(さんいんにえき) | 楽しい点も(たのしいてんも)→移転したのも(いてんしたのも) | 長崎市 (地図1) | 目黒区 (地図2) |
01-3 | 36 | 伊勢の残党(いせのざんとう)→東西の線(とうざいのせん) | 遺産と介護(いさんとかいご)→五回問三(ごかいといさん) | 庄原市 (地図1) | 京都市 (地図2) |
01-4 | 38 | 売り子しつこく(うりこしつこく)→国公私立(こくこうしりつ) | 簡易にレント(かんいにれんと)→問二関連(といにかんれん) | 神埼市 (地図1) | 仙台市 (地図2) |
01-5 | 92 | 懐かしい県(なつかしいけん)→市内完結(しないかんけつ) | 論説不能(ろんせつふのう)→普通の線路(ふつうのせんろ) | 常滑市 (地図1) | 泉佐野市 (地図2) |
02-1 | 18 | 名取が指導(なとりがしどう)→隣同士が(となりどうしが) | 都庁に街(とちょうにまち)→「まち」と「ちょう」に(まちとちょうに) | 横浜市 | 港区 |
02-2 | 26 | 未来の備え(みらいのそなえ)→空の見えない(そらのみえない) | 完全近く(かんぜんちかく)→全区間地下(ぜんくかんちか) | 文京区 | 立山町 |
02-3 | 35 | 素人前に(しろうとまえに)→前と後ろに(まえとうしろに) | 殿も碁も打ち(とのもごもうち)→ご当地ものも(ごとうちものも) | 厚木市 | 愛川町 |
02-4 | 44 | 単線の二路(たんせんのにろ)→他人の線路(たにんのせんろ) | 無事減量(ぶじげんりょう)→上下分離(じょうげぶんり) | 港区 | 成田市 |
02-5 | 63 | 道が相寄る(みちがあいよる)→読み違いある(よみちがいある) | その意見読め(そのいけんよめ)→よその県名(よそのけんめい) | 横浜市 | 浦安市 |
03-1 | 18 | 前期の合格(ぜんきのごうかく)→全角の記号(ぜんかくのきごう) | 近鉄描く(きんてつえがく)→点がつく駅(てんがつくえき) | 逗子市 | 八王子市 |
03-2 | 36 | 取手だけないな(とりでだけないな)→隣だけでない(となりだけでない) | ホセの一党(ほせのいっとう)→方位のセット(ほういのせっと) | 千代田区 | 横浜市 |
03-3 | 45 | 高野知事いない(たかのちじいない)→田舎の自治体(いなかのじちたい) | 奈良の町富む(ならのまちとむ)→町と村の名(まちとむらのな) | 内子町 | 弥彦村 |
03-4 | 41 | 罹災者多様(りさいしゃたよう)→利用者最多(りようしゃさいた) | 厚く治療(あつくちりょう)→直通あり(ちょくつうあり) | 横浜市 | 松田町 |
03-5 | 46 | 振替の要が(ふりかえのようが)→乗換が不要(のりかえがふよう) | 朽津課長(くちつかちょう)→地下直通(ちかちょくつう) | 中野区 | 足立区 |
04-1 | 33 | 暑中苦なり(しょちゅうくなり)→直流なし(ちょくりゅうなし) | 乾式法で(かんしきほうで)→電化方式(でんかほうしき) | 取手市 (SV) | 取手市 |
04-2 | 37 | 急坂多し(きゅうさかおおし)→大阪九市(おおさかきゅうし) | 美名の五駅(びめいのごえき)→駅名の語尾(えきめいのごび) | 松山市 (SV) | 大和高田市 |
04-3 | 41 | 市街は除染(しがいはじょせん)→支線は除外(しせんはじょがい) | 彼が名を得る(かれがなをえる)→流れを変える(ながれをかえる) | 最上町 (SV) | 由布市 |
04-4 | 43 | 夜道も行ったか(よみちもいったか)→読みかたも一致(よみかたもいっち) | 祖国の名誉(そこくのめいよ)→よその国名(よそのこくめい) | 三宅町 (SV) | 東広島市 |
04-5 | 58 | 誠意公平に(せいいこうへいに)→平成以降に(へいせいいこうに) | 師匠詰めた(ししょうつめた)→消滅した(しょうめつした) | 焼津市 (SV) | 甲賀市 |
05-1 | 57 | メモ帳も闇(めもちょうもやみ)→宮も丁目も(みやもちょうめも) | 気が付く英知(きがつくえいち)→一がつく駅(いちがつくえき) | 荒川区 | 出雲市 |
05-2 | 38 | 千石氏来ない(せんごくしこない)→四国内五線(しこくないごせん) | 前の名邦子(まえのなくにこ)→二国の名前(にこくのなまえ) | 墨田区 | 海陽町 |
05-3 | 29 | 三路の選択(さんろのせんたく)→たくさんの線路(たくさんのせんろ) | 福田派目線(ふくだはめせん)→複線はダメ(ふくせんはだめ) | 台東区 | 大阪市 |
05-4 | 49 | 賛成は待った(さんせいはまった)→さいたま八線(さいたまはっせん) | 数名の支持(すうめいのしじ)→市名の字数(しめいのじすう) | 会津若松市 | さいたま市 |
05-5 | 19 | 路線には秘伝(ろせんにはひでん)→広電は二線(ひろでんはにせん) | 長瀬のサロン(ながせのさろん)→路線の長さ(ろせんのながさ) | 世田谷区 | 赤井川村 |