問題 | 解 | アナグラム1 | アナグラム2 | 非JR該当駅1 | 非JR該当駅2 |
01-1 | 74 | 都市に火の見消え(としにひのみきえ) →市に一駅のみ(しにひとえきのみ) | 三沢(青い森鉄道) | 伊勢原(小田急・小田原線) | |
01-2 | 77 | 子に譲位の動きが…(こにじょういのうごきが…) →記号が二個以上の…(きごうがにこいじょうの…) | 中央大学・明星大学(多摩都市モノレール) | 希望が丘高校前(筑豊電気鉄道) | |
01-3 | 48 | 山賊が未練よ(さんぞくがみれんよ) →読みが三連続(よみがさんれんぞく) | 高根公団(新京成電鉄) | 犬山(名鉄・犬山線) | |
01-4 | 47 | 会長に知見(かいちょうにちけん) →県庁に近い(けんちょうにちかい) | 日本大通り(横浜高速鉄道・みなとみらい線) | 長尾(高松琴平電鉄・長尾線) | |
01-5 | 51 | 詩歌の空虚(しいかのくうきょ) →区市の境界(くしのきょうかい) | なし | なし | |
02-1 | 58 | 愛消えたらし(あいきえたらし) →新しい駅(あたらしいえき) | 三郷中央(首都圏新都市鉄道) | 撮影所前(京福電気鉄道・北野線) | |
02-2 | 46 | 太閤が評価(たいこうがひょうか) →標高が高い(ひょうこうがたかい) | 養老渓谷(小湊鉄道) | 河口湖(富士急行) | |
02-3 | 60 | ドジの民活(どじのみんかつ) →漢字の密度(かんじのみつど) | 一分(近鉄・生駒線) | 二上(近鉄・大阪線) | |
02-4 | 46 | お札は顔(おさつはかお) →大阪発(おおさかはつ) | 地下に多い傘(ちかにおおいかさ) →大阪に近い(おおさかにちかい) | なし | なし |
02-5 | 47 | 京から唐(きょうからとう) →東京から(とうきょうから) | 京都と鬼言う(きょうととおにいう) →東京に遠い(とうきょうにとおい) | なし | なし |
第2回5問共通 | 千葉で引見(ちばでいんけん) →県で一番(けんでいちばん) | ||||
問四・問五共通 | 退路計算(たいろけいさん) →最短経路(さいたんけいろ) | ||||
03-1 | 46 | 二回勝ちたいもの(にかいかちたいもの) →高いものに近い(たかいものにちかい) | 三位から成果(さんいからせいか) →世界遺産から(せかいいさんから) | 下仁田(上信電鉄) | 高尾山(高尾登山電鉄) |
03-2 | 30 | 底質調査(ていしつちょうさ) →私鉄最長(してつさいちょう) | 居能駅留め(いのうえきどめ) →同名の駅(どうめいのえき) | 梅屋敷(京急・本線) | 長田(神戸電鉄・有馬線) |
03-3 | 78 | 再起上演(さいきじょうえん) →三駅以上(さんえきいじょう) | 高度明瞭(こうどめいりょう) →同名考慮(どうめいこうりょ) | 東山公園(名古屋市・東山線) | 赤坂見附(東京メトロ・銀座線) |
03-4 | 85 | 初宮の梅田(はつみやのうめだ) →宇都宮はダメ(うつのみやはだめ) | 所詮明朗(しょせんめいろう) →線路名称(せんろめいしょう) | 別所(京阪・石山坂本線) | 生駒(近鉄・奈良線) |
03-5 | 81 | 誤字影響(ごじえいきょう) →五駅以上(ごえきいじょう) | 逆算の意図(ぎゃくさんのいと) →問三の逆(といさんのぎゃく) | 園(一畑電車・北松江線) | 赤(平成筑豊鉄道・田川線) |
04-1 | 57 | ふりむく自問(ふりむくじもん) →臨時も含む(りんじもふくむ) | トレントいいな(とれんといいな) →ナイトトレイン(ないととれいん) | なし | なし |
04-2 | 35 | 口封じいたす(くちふうじいたす) →複数自治体(ふくすうじちたい) | 愚妻をまたか(ぐさいをまたか) →境をまたぐ(さかいをまたぐ) | 大阪空港(大阪高速鉄道・大阪モノレール線) | 東大島(都営地下鉄・新宿線) |
04-3 | 38 | 殿は黒染め(とのはくろぞめ) →メトロは除く(めとろはのぞく) | 船影航路(せんえいこうろ) →公営路線(こうえいろせん) | 三宮(神戸新都市交通・ポートアイランド線) | 上大岡(京急・本線) |
04-4 | 35 | 二巨頭は否(にきょとうはいな) →京都にはない(きょうとにはない) | 宇宙の奥消え(うちゅうのおくきえ) →中央区の駅(ちゅうおうくのえき) | 新富町(東京メトロ・有楽町線) | 新千葉(京成・千葉線) |
04-5 | 44 | 二回百円(にかいひゃくえん) →二百円以下(にひゃくえんいか) | 区から受信(くからじゅしん) →新宿から(しんじゅくから) | 東京(東京メトロ・丸ノ内線) | 吉祥寺(京王・井の頭線) |
05-1 | 88 | 眼下の花が(がんかのはなが) →長野が過半(ながのがかはん) | 一位が苦笑(いちいがくしょう) →市区町以外(しくちょういがい) | あわくら温泉(智頭急行・智頭線) | 赤(平成筑豊鉄道・田川線) |
05-2 | 70 | 犯人は市内(はんにんはしない) →阪神にはない(はんしんにはない) | 感銘を謝す(かんめいをしゃす) →社名を冠す(しゃめいをかんす) | 練馬(西武・池袋線) | 勝田台(京成・京成本線) |
05-3 | 46 | 上部に奈良線(じょうぶにならせん) →線上に並ぶ(せんじょうにならぶ) | 傘寿同語(さんじゅどうご) →三十五度(さんじゅうごど) | 四条(京都市・烏丸線) | 牛田(名鉄・名古屋本線) |
05-4 | 46 | 都内で花見(とないではなみ) →港ではない(みなとではない) | 区で再保険(くでさいほけん) →県で最北(けんでさいほく) | 京王稲田堤(京王・相模原線) | 網野(WILLER TRAINS・宮津) |
05-5 | 45 | みな俗説と(みなぞくせつと) →港接続(みなとせつぞく) | 別則起票(べつそくきひょう) →規則別表(きそくべつひょう) | 和歌山港(南海・和歌山港線) | 水俣(肥薩おれんじ鉄道) |
06-1 | 23 | 二者と誤解(にしゃとごかい) →会社ごとに(かいしゃごとに) | 法会の指揮(ほうえのしき) →四方の駅(しほうのえき) | 和光市(東京メトロ・有楽町線) | 目黒(東京メトロ・南北線) |
06-2 | 26 | 選果婦無口(せんかふむくち) →地下線含む(ちかせんふくむ) | 戦場逃げろ(せんじょうにげろ) →上下に線路(じょうげにせんろ) | 茅場町(東京メトロ・日比谷線) | 明大前(京王・京王線) |
06-3 | 25 | 駅務を復命(えきむをふくめい) →駅名を含む(えきめいをふくむ) | 女流低迷(じょりゅうていめい) →停留所名(ていりゅうじょめい) | 松山市(伊予鉄道・高浜線) | 町屋(京成・本線) |
06-4 | 28 | 養父の帰り(ようふのかえり) →乗換不要(のりかえふよう) | 身体横臥(しんたいおうが) →新が対応(しんがたいおう) | 船橋(東武・野田線) | 百合が丘(小田急・小田原線) |
06-5 | 53 | 帆で専門家(ほでせんもんか) →本線でも可(ほんせんでもか) | 名鉄の支線(めいてつのしせん) →私鉄の線名(してつのせんめい) | 浅草(首都圏新都市鉄道・常磐新線) | 押上(東京メトロ・半蔵門線) |
07-1 | 17 | 家庭分の資材(かていぶんのしざい) →文化財の指定(ぶんかざいのしてい) | 地下に駅がある(ちかにえきがある) →駅に価値がある(えきにかちがある) | 海士有木(小湊鉄道・小湊鉄道線) | 若桜(若桜鉄道・若桜線) |
07-2 | 38 | 知恵者窮苦(ちえしゃきゅうく) →終着駅(しゅうちゃくえき) | 工場から火消え(こうじょうからひきえ) →飛行場駅から(ひこうじょうえきから) | 新可児(名鉄・広見線) | 羽田空港国内線ターミナル(京急・空港線) |
07-3 | 56 | 江戸の生き埋め(えどのいきうめ) →同名の駅(どうめいのえき) | 司法に非がある(しほうにひがある) →東にあるほう(ひがしにあるほう) | 石津(養老鉄道・養老線) | 赤坂(東京メトロ・千代田線) |
07-4 | 64 | 蝦夷見て通う(えぞみてかよう) →数えてみよう(かぞえてみよう) | 余呉は紅葉(よごはもみじ) →読みは五文字(よみはごもじ) | 尾張瀬戸(名鉄・瀬戸線) | 志摩磯部(近鉄・志摩線) |
07-5 | 93 | 王独身よ(おうどくしんよ) →音読しよう(おんどくしよう) | 十ありました(とおありました) →頭とお尻(あたまとおしり) | 印旛日本医大(北総鉄道・北総線) | 高田(横浜市・4号線) |
08-1 | 35 | お世辞な迷論(おせじなめいろん) →同じ路線名(おなじろせんめい) | 悲痛の帰りよ(ひつうのかえりよ) →乗換必要(のりかえひつよう) | 会津田島(会津鉄道・会津鉄道線) | 伊万里(松浦鉄道・西九州線) |
08-2 | 24 | 記事には絵がある(きじにはえがある) →ある字は二駅が(あるじはにえきが) | 奈良の語尾A(ならのごびえい) →英語の並び(えいごのならび) | 江波(広島電鉄・江波線) | ファミリー公園前(近鉄・橿原線) |
08-3 | 36 | 派手な刑事だ(はでなけいじだ) →寺だけではない(じだけではない) | 九月に展示(くがつにてんじ) →字に点が付く(じにてんがつく) | 豪徳寺(小田急・小田原線) | 台場(ゆりかもめ・東京臨海新交通臨海線) |
08-4 | 50 | 埼玉は横(さいたまはよこ) →横浜最多(よこはまさいた) | 医者参上(いしゃさんじょう) →三社以上(さんしゃいじょう) | 浅草(東武・伊勢崎線) | 新鎌ケ谷(東武・野田線) |
08-5 | 52 | むかつく不毛(むかつくふもう) →通過も含む(つうかもふくむ) | 帰化影響(きかえいきょう) →境界駅(きょうかいえき) | 京成津田沼(京成・千葉線) | 目時(IGRいわて銀河鉄道・いわて銀河鉄道いわて銀河鉄道) |
09-1 | 15 | 団塊の自問(だんかいのじもん) →漢字の問題(かんじのもんだい) | マイカが七位(まいかがなない) →仲間がいない(なかまがいない) | 兜(阿武隈急行・阿武隈急行線) | 陶(高松琴平電気鉄道・琴平線) |
09-2 | 20 | 第十地獄(だいじゅうじごく) →十五区時代(じゅうごくじたい) | 旧式な家(きゅうしきないえ) →旧市内駅(きゅうしないえき) | 浅草(東武・伊勢崎線) | 押上(京成・押上線) |
09-3 | 39 | 滞在時処置(たいざいじしょち) →所在自治体(しょざいじちたい) | 徳子射止める(とくこいとめる) →国名取ると(こくめいとると) | 越中舟橋(富山地方鉄道・本線) | 河内松原(近畿日本鉄道・南大阪線) |
09-4 | 43 | 暗部で勝る(あんぶでまさる) →三部まである(さんぶまである) | 武州急落(ぶしゅうきゅうらく) →蹴球クラブ(しゅうきゅうくらぶ) | 栃木(東武・日光線) | 町田(小田急・小田原線) |
09-5 | 32 | 二党は強硬(にとうはきょうこう) →東京は二校(とうきょうはにこう) | 意見好評だ(いけんこうひょうだ) →県代表校(けんだいひょうこう) | 新静岡(静岡鉄道・静岡清水線) | 曽根(阪急・宝塚本線) |
10-1 | 16 | 冬至に芋が(とうじにいもが) →二文字該当(にもじがいとう) | 一位と改善(いちいとかいぜん) →前回問一(ぜんかいといいち) | 畝傍御陵前(近鉄・橿原線) | 勅旨(信楽高原鐵道・信楽線) |
10-2 | 46 | 所作で意見(しょさでいけん) →県で最初(けんでさいしょ) | 意図に近いのは(いとにちかいのは) →八回の問ニ(はちかいのといに) | 赤嶺(沖縄都市モノレール・沖縄都市モノレール線) | 阿母崎(島原鉄道・島原鉄道線) |
10-3 | 29 | 恐妻淘汰(きょうさいとうた) →東京最多(とうきょうさいた) | 女医さん請う(じょいさんこう) →三個以上(さんこいじょう) | 多摩川(東急・東横線) | 瓦町(高松琴平電気鉄道・琴平線) |
10-4 | 49 | 最強タトウ(さいきょうたとう) →東京最多(とうきょうさいた) | 乗船サイン(じょうせんさいん) →三線以上(さんせんいじょう) | 伊勢中川(近鉄・大阪線) | 飯田橋(東京メトロ・東西線) |
10-5 | 52 | 内科医に問う(ないかいにとう) →東海にない(とうかいにない) | 後刻善処か(ごこくぜんしょか) →全国五箇所(ぜんこくごかしょ) | なし | なし |
11-1 | 42 | ゼンマイの苗は(ぜんまいのなえは) →以前の名前は(いぜんのなまえは) | 古益の名句(こえきのめいく) →国名の駅(こくめいのえき) | 大阪狭山市(南海・高野線) | 京丹後大宮(WILLER TRAINS・宮津線) |
11-2 | 46 | 九時に斜里にて(くじしゃりにて) →略して二字に(りゃくしてにじに) | 何処の区名(いずこのくめい) →このクイズ名(このくいずめい) | 等持院・立命館大学衣笠キャンパス前(京福電気鉄道・北野線) | JR松山駅前(伊予鉄道・大手町線) |
11-3 | 48 | 菅君にお供(かんくんにおとも) →音訓ともに可(おんくんともにか) | もと羊飼い(もとひつじかい) →一文字追加(ひともじついか) | 錦(京阪・石山坂本線) | 淡路(阪急・京都線) |
11-4 | 60 | 持ちよい鏡で(もちよいかがみで) →読み違いでも可(よみちがいでもか) | 二階に文庫(にかいにぶんこ) →二個に分解(にこにぶんかい) | 豊島園(西武・豊島線) | 中野新橋(東京メトロ・丸の内線支線) |
11-5 | 71 | 再会に歓喜(さいかいにかんき) →開催期間に(かいさいきかんに) | 通は京都(つうはきょうと) →東京発(とうきょうはつ) | 河口湖(富士急行・河口湖線) | 伊豆急下田(伊豆急行・伊豆急行線) |
12-1 | 33 | 近くに縁ある(ちかくにえんある) →遠隔地にある(えんかくちにある) | 祖先の名誉(そせんのめいよ) →よその線名(よそのせんめい) | 湊(南海・南海本線) | 上町(東急・世田谷線) |
12-2 | 47 | 異郷愛媛に(いきょうえひめに) →駅名標に(えきめいひょうに) | 二月特異値(にがつとくいち) →一と二がつく(いちとにがつく) | 九条(京都市・烏丸線) | 三ツ境(相鉄・本線) |
12-3 | 28 | 中三いじめ(ちゅうさんいじめ) →三字目注意(さんじめちゅうい) | ニ三計画(にさんけいかく) →草に関係(くさにかんけい) | 新井薬師前(西武・新宿線) | 下井草(西武・新宿線) |
12-4 | 33 | 支線の哀感(しせんのあいかん) →試合の観戦(しあいのかんせん) | 夜ノ森駅に(よのもりえきに) →駅の最寄に(えきのもよりに) | 御崎公園(神戸市・海岸線) | 浦和美園(埼玉高速鉄道・埼玉高速鉄道線) |
12-5 | 42 | 高度計の差異(こうどけいのさい) →経緯度が交差(けいいどのこうさ) | ゴロに活きない(ごろにいきない) →5キロ以内に(ごきろいないに) | 三峰口(秩父鉄道・秩父本線) | 刈谷(名鉄・三河線) |